KAZU
2025.03.05 11:51
収録曲「組曲『 』 - with Taro Hakase」についての投稿
カホンを買うきっかけになった曲
組曲『 』 - with Taro Hakase
BATTLE NOTES
->Pia-no-jaC<-, 葉加瀬太郎
※このverではなく、1st ALに収録されていたver(配信されていない?)について書いています。ビレバンで偶然この曲を耳にして、即買い。カホンとピアノだけとは思えない圧倒的な音圧。猛烈フィジカルな表現力と緊張感がありつつ、しっかりグルーヴィー。めちゃくちゃ聴いた。当時、カホンといえば 『Skoop On Somebody』 のKO-HEYさんだった。“へぇー、面白い楽器だなぁ” とは思っていたけど、手にするまでには至らなかった。でも、この楽曲に出会った翌週には、カホンを買っていた。“叩いてみたい!” と強く思ったから。もちろん、今でも叩いている。#PianojaC #カホン
->Pia-no-jaC<-
葉加瀬太郎
2025.03.04 17:02
収録曲「逢引」についての投稿
逢引
平成
折坂悠太
AL「平成」は収録楽曲全てが素晴らしいんだけど、タムの陽気なリズムから始まるこの楽曲もぶっ飛んでる。抽象的な表現が並ぶ歌詞に加えて、突如現れる独特な語り口調。まるで観劇しているかのような気分になる。底知れぬ平成生まれのシンガーソングライター。#折坂悠太
2025.04.11 23:34
収録曲「さらば青春の光 feat. ザ・森東」についての投稿
あの曲
さらば青春の光 feat. ザ・森東
LOVE THY DRUNX
The Cherry Coke$, ザ・森東
お笑いコンビ「さらば青春の光」のYouTubeチャンネルを観ている人なら常に耳にしているこの曲。この曲でTHE CHERRY COKE$を知った人も多いんじゃないかしら。ライブで浴びると最高にぶち上がるよ。#THECHERRYCOKES #アイリッシュパンク#アイリッシュ #パンク #さらば青春の光 #YouTube #テーマ曲 #大田区
2025.04.03 23:30
収録曲「LOVE LOVE HOLIDAY 〜ふたりはアイドル〜」についての投稿
またShima-changに会いたいな
LOVE LOVE HOLIDAY 〜ふたりはアイドル〜
SWEETS〜SCANCH BEST COLLECTION
すかんち
当時ライブで何度も浴びた曲。shima-changの歌声はとんでもなくキュートなのに、弾いているベースの音は極太。ポンプさんのリズムも極太で極重。それでいて曲自体はめちゃくちゃキャッチーなポップ。歌詞も初々しくて可愛いストーリー。この絶妙なバランスをコントロールしているROLLYは本当にすごいと思う。冒頭、ポンプさんのテリー・ボジオを彷彿とさせるチャイナ連打フレーズに思わずニヤリ。#すかんち #ROLLY #しまちゃん #小畑ポンプ #TerryBozzio #ボジオ #ドラマー目線
2025.04.04 09:27
収録曲「STEPPER'S DELIGHT」についての投稿
復活!?
STEPPER'S DELIGHT
FIVE
RIP SLYME
某フェスがフライングで情報出しちゃった。MVも撮り直されてるし5人での復活確定?アツすぎる!
2025.03.05 11:54
収録曲「Woo Hoo」についての投稿
荒々しいガレージロックにサーフロックとロカビリーを詰め込んだ最高に熱いロックンロールチューン!
Woo Hoo
Bomb the Twist
The 5.6.7.8's
テーマ曲が布袋さんのあの曲になったことでも話題になった『KILL BILL』。伝説的なファイトシーンの舞台 “青葉屋”(西麻布の権八がモデルという噂)で演奏していたガールズバンドこそ彼女たち。そこで演奏されていたのが、この曲だ。映画館で観てて、ぶったまげた。だってまさかタランティーノの作品で “ゴロッパチ” を観ることになるなんて思ってもいなかったから!…なんて書いてたら、久しぶりにライブで観たくなってきた!#The5678s #ゴロッパチ #イカ天出身 #KILLBILL #QuentinTarantino #タランティーノ
2025.03.05 11:40
収録曲「マイ・ファイナル・デイ」についての投稿
日本のメタリカ
マイ・ファイナル・デイ
ザ・ファイナル・デイ
OUTRAGE
バンド仲間に “日本のメタリカ” って勧められて聴いたんだけど、これがまさに言い得て妙。本当に “日本のメタリカ” だった。驚いた。丹下さんもラーズも “すごいテクニシャン” って感じではないんだけど、あの二人にしか出せないノリがある。どれだけ頑張ってコピーしても、全然満足のいくラインまで辿り着けなかった。#OUTRAGE #METALLICA #丹下眞也 #LarsUlrich #ドラム #ドラマー
2025.02.28 02:03
収録曲「Killing In The Name」についての投稿
ナゲット割って父ちゃん
Killing In The Name
Rage Against The Machine - XX (20th Anniversary Special Edition)
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
タモリ倶楽部の空耳アワーで爆笑をかっさらった超有名曲。→ https://www.youtube.com/watch?v=F7sQQJxpai0繰り返される「ナゲット割って父ちゃん」は何度聴いてもうらぎらない。というか、そんなんどうでも良くて、ドロップDチューニングのめちゃくちゃへビーなギターリフは何度聴いてもチキン肌Stand Up!#RageAgainstTheMachine #空耳アワー #ドロップDチューニング
2025.02.28 01:28
アルバム「AINOU」についての投稿
音楽を愛し、音楽に愛される彼女から生み出される音楽
AINOU
2018・アルバム
中村佳穂
この曲と出会った瞬間、速攻でファンになった。曲も声も歌い方もサウンドプロダクションも、すべてが素晴らしい。M2へのつながりも、何度聴いても心地いい。ライブでは、本当に楽しそうに歌う彼女の姿が印象的だ。音楽を、そして歌うことを、心から愛しているのだと感じる。millennium parade × Belle でも歌っている。これがまた圧巻なのだ。もう、大好きなのだ。#中村佳穂
2025.03.05 11:42
アルバム「Life (Remastered)」についての投稿
恐るべしトーレ・ヨハンソン
Life (Remastered)
1995・アルバム
The Cardigans
学生時代は、“より速く・より手数を多く・より目立つ” ことを第一に叩く “多点セットのメタルドラマー” だった。でも、この作品でニーナ嬢の歌声と哀愁漂うメロディ、シンプルな楽曲構成を聴いて、”ボーカルを引き立てるために叩くことのかっこよさ” に気づいてしまった。(もっと早く気づくタイミングあったろうに・・・)そこからは、速さとか目立つことなんてどうでもよくなって、気づけば “3点セットドラマー” に。90年代初頭に始まったスウェディッシュポップの波は本当にすごかった。『CLOUDBERRY JAM』 なんかもよく聴いたなー。いきなりの変貌っぷりに、周囲からは「どうした?」って気持ち悪がられたっけ。今では、歌モノのバックで叩くのが心底楽しくなってしまった。(まぁ、メタルもロックも叩いてるけどね。)#CARDIGANS #CLOUDBERRYJAM #スウェディッシュポップ #NinaPersson #ToreJohansson #ドラム #ドラマー
2025.03.05 11:38
収録曲「Hale no sola sita〜LA YALLOW SAMBA〜 - NEW RECORDING」についての投稿
まさに侍JAZZ
Hale no sola sita〜LA YALLOW SAMBA〜 - NEW RECORDING
侍JAZZ -PE'Z standard tracks-
PE'Z
PE’Zを聴き始めた理由は、航さんの叩き出すエッジの効いた鋭いドラムサウンドが大好きだったから。JAZZなのにめちゃくちゃROCKで、ライブの圧倒的なパフォーマンスもすごかった。大好きなバンドのひとつだったな。初期の渋谷ストリートライブにもよく足を運んでたっけ。この曲を叩けるようになりたくてサンバキックをめちゃくちゃ練習した。#PEZ #航 #ドラム #ドラマー #サンバキック